
タイルカーペット貼り
いよいよ少しずつ床面に入り始めました。 完成までもうあと一息。 さて、更衣室にタイルカーペットを貼ることにしました。 こんなツルッとした床じゃ、寒いし、子供達が危ないですからね。 掃除して、中心線を図り、墨出しでセンターに十字を書きます。 その線に合わせて、タイルカーペットを並べていく。 端っこから貼っていくと必ず歪みが出てくるらしいのです。 ピラティスも部屋もセンター取りが大切なんですね!! 子供を預けてる3時間のあいだに急いで作業しなきゃだったので、途中写真がありません。。 貼り終わりー。 全体的にホワイトな感じにしたかったので概ね成功。 そして、アクセントに真ん中ピンクに^_^ ん?? ピンク? 茶色じゃないかーーー! インターネットで取り寄せたんですが、サンプルをネット画像でしか確認しなかった為、こんな手違いが(>人<;) オーマイガー。 まぁこれでもいいかなぁってなったのですが、やはりピンクに貼り替えることにしました! ピンクの壁にピンクのアクセントカーペット。 GOOD!✨ 端っこの三角のところとか、結構手間取りましたが、概ね成功✨

塩ビパイプDIY ヨガマット置き場
先日の試作品の続きです。 DIY界の中ではメジャーな塩ビパイプDIY。 いつか使いたい、使いたいと願いながら、なかなか自宅では使えず。 今回スタジオで使えるもので閃きました!✨ ヨガマット置き場。 今は一本しか置いてませんが、10本置けるようになってます。 なんか、目がチカチカするかも。 最近のヨガスタジオ界では流行りになってきた、ヨガマットの壁掛け。 ぜひ取り入れたいなぁなんて、あれやこれや調べて、値段で挫折したりして、格安の塩ビパイプで作ることを思いつきました。 塩ビパイプでヨガマット置き場作ってるのなんて、yogaの森が初めてなんじゃないかと思います。 これから真似する人が続々と増えるのかしら、、、ワクワク。 では、作る過程。 塩ビパイプを買ってきて、パイプカッターで12センチ幅になるようカットします。(写真奥) エンドキャップも本数×2個用意します。 今回、10本のヨガマットをかけたかったので、棒の数は20本。つまりエンドキャップは40個! 安定のミッチャクロンを振りかけます。 乾いたら、黒スプレーで着色! 配管から一気にシックな棒に変身

試作品作り
ずっと使ってみたかった塩ビパイプをDIY。 DIYの世界では、もう馴染み中のお馴染みという塩ビパイプ。 その塩ビパイプをヨガスタジオ ならではのアレに生まれ変わらせます✨ まずは試作品↓ 塗装前に形を作ってみる。 何になるのでしょう??ワクワク とことん量産中↓ 地味な作業です。笑 この後、ミッチャクロンというプライマーをして、塗装します! 上手くできるかな。 お楽しみに! さて、ホームページの検索上位が上がり✨ 来訪数が1000人を超えました!!!! ありがとうございます😭 ほんと4月にオープンできるよう頑張ります。 そして、保育園の通知がまだ来ない、、、 遅い厚木市。 大変私事で申し訳ないのですが、保育園の通知が来てからのレッスンスケジュール発表とさせて頂きます。 本当に遅くなって申し訳ありません。 今後の身の振りが分かり次第、スケジュールをすぐさまアップ致しますね。 よろしくお願いします。

トイレをセルフリノベーション
流行りのタンクレス風トイレにチャレンジしました✨ まずは完成形から。 なんだか可愛らしい空間になりました^ ^ さて、衝撃のbefore写真。 片付ける前の散らかり放題写真。 会社として使われていて、そのまま置いてかれたモノに溢れ、8年間の蓄積された汚れが、、、 棚の中もいろいろギッシリ詰まっていたので、捨てて掃除をするところから始めました。 まずは棚を黄色に塗って、 クッションフロアを床に貼って、 これだけで随分柔らかい雰囲気になりました! ヨガのお客様ってきっとほぼ女性の方が多いと思うので、お手洗いにウォシュレット取り付けました! ですが、便器が古いタイプでして、ウォシュレットと色が合わない! なので、DIY世界で流行っているタンクレス風トイレに取りかかりました。 まずは、トイレの上の手洗い水栓。 って、いらなくないですか?? ホコリは溜まるし、掃除しにくいし、もし手を洗っても水が飛ぶし、、、 だから、撤去!! タンクの蓋を外して、水栓を抜きます。 この水栓にはホースが繋がってますので、水が溢れてこないように、ホースの先をタンク内に向けること

キッズスペース作り
yogaの森の売りは、他ではちょっと見ないキッズスペース。 ヨガスタジオ なのにキッズスペースが充実!を目指してます^ ^ お母さんがヨガしてる間にどれだけ安全に楽しく子どもが過ごせるか。 ボルダリングホールドつけました✨ あんまり高くまで登れないよう設定。 横移動を楽しめるように面積広くしました。 が、それでも危険かなぁと思った時はすぐ外せるようにしてます。 たぶん危険がおよびそうなちっちゃい子は登れないはず。難易度高いホールド使ってます。 そして、プレイテーブルも作成。 このような集成材を買ってきて、カット! 波のような丸い形にしました^ ^ 角を丸くサンダーかけ。 他の棚板もサンダーかけて、角を丸くしました! 当たっても痛くないし、木の柔らかさが良い感じに。 そして取り付け! 曲線のテーブルって買うと高いけど、案外簡単に作れます。 欲しい方、作りますので要相談です。^ ^ まだまだこちらは加工して、プレイテーブルにしようかと考えてます。 続々と棚が出来上がってきてます。 棚とか木屑が出そうな作業が終われば床に入れますが、、、 アイデアがあれ

ラーチ合板壁 リベンジ
針葉樹合板の木目が好きで、壁に何かというと貼り付けてます。 ビスも打ち込めるし、強化壁にもなるし、一石二鳥^_^ 前回の反省点を踏まえて改善策を立てました。 改善① 天井までのラーチ合板をネットで購入すべし。 ↑もはやホームセンターには自分の求める針葉樹合板はありませんでした。繋ぎ目が目立たないよう、長尺の合板をネットで購入。送料がかかろうと出来栄えはだいぶ違います。 改善② しっかりサンダーすべし。 ↑やはり手間を惜しんではなりません。サンダーで磨きをかけると、木目がハッキリ出て、美しい。ぶっちゃけ手間とお金をかければ、失敗しない。笑 改善③ 色は試してから塗るべし。 ↑色見本をネットで調べても、素材によっては色が全く違う。 オイルにしても、ワックスにしても、試してから塗るべし。 以上を踏まえて、リベンジ。板壁! 改善①で指摘した通り、天井までの長尺の合板を購入。 ホームセンターにあるのは1800mmのものしかありません。 こちらは2500mmのものを天井までのサイズ2350mmに切ってもらったもの。 真ん中に墨が入ってしまってますが、削れば消

漆喰塗り
いよいよ漆喰塗り作業に入りました! 壁の作業も佳境に突入。 今回、漆喰はベジタウォールという、野菜の成分の入った漆喰をチョイスしました。 その名もキャベツ色! 森っぽいグリーンにしたかったのです。 さて、まずは養生。 漆喰が余計なところに付かないように、マスキングテープとコロナマスカーでしっかりカバーしていきます。 今日は友達が2人も手伝いにきてくれました✨ うれしーーー! いつも1人きりだから、ほんと嬉しい(๑˃̵ᴗ˂̵) 仕事も3倍速で進みます! しっかし、養生ってほんと大変。 漆喰の出来は養生が9割と言っても過言ではありません。 しっかり3時間かけて、養生しました✨ ほんと人手が嬉しい←3回目。 んで、そこで友達1人タイムアウト。 ほんとごめん。 漆喰をやりにきたのに、養生で終わらせてしまうなんて(-。-; というわけで、すこーしだけ体験していって貰いました。 まずはこんな風に塗るよーっていうレクチャーして、、、 赤いツナギを着てるのは私、守屋です。 ツナギって作業にもってこいですね! 友達も挑戦。 この壁はすでに一度塗りしてるところです。

人工芝は本当に掃除が大変なのか。
さてさて、壁面が終われば、床面に入れるので、早めに人工芝のサンプルを取り寄せてみました。 題して、 人工芝汚れ落ち&クッション性チェック! 二社から数種の人工芝を取り寄せ。 やはり、すべて少しずつ違いますねぇ! これがいいかなぁと2つをチョイス。 毛足が長い35ミリと短めの25ミリ。 クッション性は35ミリのデラックスタイプの方が良いかなとは思えるけど、掃除とか考えると毛足短い方が良いのかなと。 んじゃ実験してみましょー! まずは小さいゴミを再現するために、インスタントコーヒーを振りかけて。 手で馴染ませて奥に入れ込みます。 掃除機かけてみまっす 息子もお手伝い。 ダイソンで5回くらいスクロールしたのがこちら。↓ パッと見、綺麗になってる! その違いは、35ミリも25ミリも違いが無さそうです。 掃除機で掃除はしにくい、ってのは嘘だったのかも✨ お次は髪の毛ゴミは取れるのか??? 髪の毛に見立てて、糸くずで実験。 見やすいようにカラフルな糸を使います。 芝生に絡ませます! そしてダイソンで5回スクロール。 すごい! 見事にゴミが取れた!! さて、お